活字離れの現状
最近、文字を書いていますか?
パソコンや携帯電話の普及により、メールでのやりとりやSNSでのコミュニケーションが当たり前になっていることで、より一層、活字離れが進んでいると言われています。
またビジネスシーンでも軽量のPCやモバイルを持ち歩くことが一般的になり、紙の資料などを持ち歩かなくてもよくなってきています。
会議などでも、紙の資料を配るということは少なくなりつつあり、個人のモバイルで確認したり、大型モニターに映し出して共有するなどの方法に変わってきています。
20代以上では、半数以上が文字を書く機会は減ったと回答するアンケート結果も出ています。しかし10代では、変わらないという回答が多く、幼い頃から文字を書くということが少なくなっている、ということがわかっています。
今後はペーパーレス化の推進により、さらなる活字離れにつながっていくことが予測されます。
「文字を書く」メリット
1.学習効果が高い
文字を書くということは、情報を頭で整理し文字に置き換え、情報を再構成しなくてはなりません。
そうすることで、より記憶に残りやすいため、学習効果が高いといえます。
何度も紙に書く、ということは記憶に残りやすくし、覚えることが必要な暗記の際には効率的といえます。
2.脳が活性化する
「文字を書く」ということは指先を動かすことです。指先を動かすことは、効果的に脳を刺激すると言われています。指先を動かすためには、かなり繊細に脳から司令を出す必要があり、脳の神経細胞であるニューロンの連結が促進される、という仕組みになっているのです。
3.集中力が養われる
指先の繊細な動きによって、脳が刺激されます。文字を書くことで、脳の処理能力において重要な部分が刺激されるため、集中しやすい状態が作られるのです。
4.ストレス解消
「書く」という行為をすることで、目の前のことに注意が向き、書くという作業に集中することより、その時点ではストレスから離れることができます。
また、自分の気持ちや思いを書き出すことでモヤモヤを吐き出すことができ、気持ちが落ち着きます。さらに自分の気持ちや思い、事実を客観視することができ、視野が広がります。
「書く」ことは目標達成への近道
紙に自分の思考や考え、目標を書き出すことで、現時点での自分の頭の中にある「思考の整理」ができます。
思考が整理されると、目標やアイデアがより鮮明になり、今の自分がやるべきこと・やりたいことなどが明確になります。
やることが明確になれば具体的な行動に移しやすくなり、目標達成やアイデアの実現化がしやすくなります。
さらには、目標や思考が明確になることによって、自分自身の行動=人生の一歩一歩、の質を向上せさることにつながります。
今考えていること、新しいアイデア、自分自身の感情、今日の出来事など、まずは何でもいいので「紙に書く」ということをやっってみましょう。